JAAトレーナーズ制度認知症予防のためのヘッドトリートメント検定オンライン講座/試験結果一覧

JAAインストラクター講習会開催加盟校用 オンライン開催申請フォーム

オンライン講座企画応募フォーム

コロナ禍で主流となったオンライン講座ですが、この度JAA会員活動支援サービスの一環として、
JAAインストラクター取得者でオンライン講座を開催したい方、協会のバックアップの元、オンライン講師をしてみませんか?

以下に当てはまる方は是非ご応募ください!

  • オンライン講座を開催しているものの、集客の仕方が分からない
  • 全国のJAA会員様を対象にご自身の知識をお伝えしたい
  • 活動の幅を広げたい

【応募条件】

  • JAAインストラクターライセンス取得者
  • Zoomの基本的な操作を理解している事
  • 審査ならびに面接有り

以下に関するセミナーは応募できません。予めご了承ください。

  1. 薬機法、医師法に抵触する恐れのあるセミナー
  2. 宗教、政治、反社会的団体と関わりのあるセミナー
  3. 連鎖商法、ネットワークビジネス、霊感商法に関係するセミナー

JAAショップ商品掲載申請フォーム (JAA会員様専用)

講座紹介マイページ 掲載内容登録

JAAトレーナーズ制度 認知症予防のためのヘッドトリートメント検定 オンライン授業開設申請フォーム

JAAトレーナーズ制度ハンドトリートメント検定 オンライン授業開設申請フォーム

AFR&BTTオンライン講座/受講生情報

AFR/BTTオンライン授業開設申請

受講予定の生徒が確定された主宰者様は、以下の「オンライン講座/受講生情報フォーム」をご提出ください。

AFR&BTTオンライン講座/受講生情報

https://www.jaa-aroma.or.jp/learn/afr-btt-online-student/

アロマコーディネーターライセンス対応オンライン講座開設申請フォーム(法人加盟校用)

アロマコーディネーターライセンス対応オンライン講座開設申請フォーム(個人加盟校用)

JAAショップ商品掲載申請フォーム (JAA会員様専用)

提携団体締結のお知らせ

JAA日本アロマコーディネーター協会は、2022年8月よりさらなる自然療法の普及と、会員、受講生の皆さまの活動領域拡大のため、発酵料理士協会と包括的・横断的な連携・協力を行っていくことといたしました。
今後も自然療法の普及や学びに関する分野で会員、受講生の皆さまの発展・向上に努めてまいります。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

発酵料理士協会
東京都板橋区大山金井町53-4 上野ビル501
電話:03-6676-1222

URL:https://hakkoshi.com/

JAAの動画配信サービスのご紹介

JAAの動画配信サービスのご紹介

自宅で学べるオンラインセミナー&動画配信

JAA では、「もっと手軽に学びの楽しみを」をテーマにZoomを使用したオンライン LIVEセミナーと収録動画の配信(オンデマンド配信)サービスを行っております。
セミナーテーマは、JAA 自慢の講師陣や研究データの中から、最新のアロマセラピー情報やセラピーテクニック、アロマセラピー以外にも東洋医学・予防医学・運動・食事・心理学・美容テクなどなど、毎月多彩なラインナップで配信しております。
セミナー参加 / 視聴は会員登録不要で、パソコン・スマホ・タブレットなどお好きなデバイスからご利用いただけます。ぜひご自身のスタイルに合った学び方でお楽しみください。

JAA オンラインセミナー&オンデマンド配信最新ラインナップはコチラ

アロマコーディネーターのためのクラウドソーシング

会員登録情報の確認と更新のお願い

JAA Activities申請フォーム

会員登録情報の確認と更新のお願い

JAA メールマガジン登録

6月自動振替の年会費について

年会費自動振替については、IDとパスワードが必要です

 

【オンデマンド配信7/15~7/30】身体の中のチームワーク~リンパを流すと人生が変わる~

~身体は一つに繋がっている~
このWordが、実働部隊であるリンパ系の働きを知ることで、すっきりと腑に落ちます。
多くのことが一つに繋がり新たに発見できる、なるほど納得の60分です。
魅力的な講座展開で、大変わかりやすく具体性を持って、教えてくださいますよ♪

6/17(土)13:00~開催:『植物のストーリーから精油の理解を深める』 ~姿・形・環境から学ぶ~

『植物のストーリーから精油の理解を深める』 ~姿・形・環境から学ぶ~
植物の姿形から、その個性やストーリーが具体的に理解できる事に、感動してしまう。
精油の性質は、様々な書籍でも学習は可能だが、鎮静や殺菌作用など、非常に似ているものが多い。おそらくこの内容を知っているだけで、相手に、植物や精油の事をわかりやすく伝える事が可能になるだろう。
又お仕事であれば、プレゼンテーションやカウンセリングの幅がぐっと広がるに違いない。

【7/22(土)開催】女性のライフステージで生じる不調に対するセルフケア・フェムケア

年代ごとの心身の変化やリスク、予防法・対策(セルフケア)・医療機関との付き合い方を学ぶことで、女性自身が、長期的な視点で自分の心と体のバランスを保てるよう、備えることができます。また、男性と女性では、ホルモン変化やその影響も大きく違います。
今注目される「フェムケア」も、婦人科医療の域を超え、女性がもっと生きやすい社会的課題として考えていきたいですね。

スキルアップ・開業サポート

資格を取ったら・・・

資格は、取ったときがスタートライン。
せっかく資格という周りにアピールできるものを持ったのですから、
使わなければもったいないですね。

そして、アロマのよさ、精油のすごさを知った方は、
それを周りの人にもぜひ知らせてあげてください。

貴方の希望に応じた、資格の使い方、これからの方向性をぜひ見つけましょう。

人が好き・癒してあげることが好き

サロンワークをしたい方は、精油の知識とともにトリートメントの技能も身に付けましょう。
サロンに就職する場合、原則としてトリートメントの経験がある、または技能を知っているということが条件ともなります。

就職先のサロン独自の手技となることもありますが、身体の使い方の基礎を知っておくことは、異なる手技の習得にも活かせます。また、様々な手技に精通すれば、より多くのお客様へのケアが可能ともなります。

アロマのよさを伝えたい

貴方が習ったアロマセラピーの世界、精油のプロフィール、アロマでどんなことができるのか?を、周りの方に教えてあげたいと思いませんか?

もちろんボランティアでも結構ですが、でもアロマセラピーをよく知りたい、深く知りたいと思う方は、貴方同様にたくさんいらっしゃいます。そんな方々のために、JAAではアロマを学習できる場として、加盟スクールの開設を積極的にお勧めしています。

資格の幅を広げたい

アロマセラピーの知識を、今の自分の仕事とつなげたいと考えて資格を取った方もたくさんいらっしゃることでしょう。医療、介護、福祉、スポーツ、ペットなどなど、アロマの活用できるステージはたくさんあります。そしてそのステージごとに、使い方が少しずつ分かれることも事実です。
そんな専門的な知識の習得希望の方のために、JAAには他の資格体系や研究部会があります。

アロマサロンを開きたい

アロマセラピーなどのリラクゼーションは、小規模な開業にとても向いた分野です。
お客様のほとんどが女性で、ゆったりとくつろぐためのサロンは、むしろ個人開業などの「隠れ家」的なたたずまいが人気です。トリートメント用のベッドとタオル類、その他の備品を揃えれば、後は貴方のうで次第。一生懸命スキルアップして力をつければ、それがそのまま集客へとつながります。

また、現在の集客はインターネットが主流です。JAAでは会員様のサロンをJAA登録店としてWEBサイトでご紹介し、集客のバックアップを行っています。

進路がまだ決まっていない

これから進路を決めたい方は、会員の皆さんの活動や情報源として、JAA会報誌「Column/香羅夢(コラム」、協会発行のアロマセラピー関連書籍もお役立て下さい。