植物とクスリの上手な付き合い方

植物とクスリの上手な付き合い方

植物も薬もなぜ、私たちの体に良くも悪くも影響を与えるのでしょう?
薬を飲むこととアロマセラピーではどんな違いがあるのでしょう?
病気の人にアロマセラピーを行う場合、どんなことに注意したらよいのでしょう?

植物はそもそも私たちのために存在しているわけではありません。植物のチカラについて理解するにつれ、植物の偉大さに気づきます。

私たちは古くから植物を食物としてだけでなく、健康維持や病気の治療・予防、癒しのために薬のように利用してきました。
私はアロマセラピーも加えて、“薬植同源”と言う考え方を持っています。
植物を起源とした健康効果は、活用する私たちの使い方次第で、良くも悪くもなるのです。
薬としての植物のチカラに目を向けて、それをうまく私たち人間のために活用させていただく。
今回のお話がそのためのヒントになればうれしいです。

コンテンツ
  • 植物の持つ効能と薬物としての役割について
  • アロマセラピーと薬物治療の違い
    アロマセラピーと薬を飲むことの違いについて
  • 漢方医学の考え方と植物療法について
    漢方医学や薬食同源(薬植同源)の概念を紹介し、植物の健康への貢献度について議論
配信日
2024年7月1日(月)~7月15日(月)

セミナー詳細・受付はこちら