精神的な疲れや脳の疲れ、これらは身体の疲れよりも厄介だと言われています。
そういった疲れの理解は、内臓などの目に見える臓器ではなく、エネルギーが何なのかを知ることから始まります。
目に見えないチャクラやオーラ、ブロックとは何なのか。
自分の体の中を流れるエネルギーを強化し、ネガティブを排除する。
わたしたちがポジテイブに変化するためのエネルギー・ワークのメソッドを、前編・後編の計90分のスケールでお届けいたします。
災害の絶えない日本。そして今、異様な気象状況です。
いつどこで何が起きても不思議ではありません。
皆さんは常日頃から本当に必要な備えをしていますか。
現役キャリア14年のNHK気象キャスターが、災害の怖さと現実から、
私たちにとって必要な備えとは何なのか、
季節や地域、環境、災害時の場所によっても
全く違ってくることや、防災に役立つアロマのお話など
4つのステップに分けて教えていただきます。
9月は防災月間です。ぜひご一緒に
命を守る、防災・備えについて考えてみませんか?
植物も薬もなぜ、私たちの体に良くも悪くも影響を与えるのでしょう?
薬を飲むこととアロマセラピーではどんな違いがあるのでしょう?
病気の人にアロマセラピーを行う場合、どんなことに注意したらよいのでしょう?
植物はそもそも私たちのために存在しているわけではありません。植物のチカラについて理解するにつれ、植物の偉大さに気づきます。
私たちは古くから植物を食物としてだけでなく、健康維持や病気の治療・予防、癒しのために薬のように利用してきました。
私はアロマセラピーも加えて、“薬植同源”と言う考え方を持っています。
植物を起源とした健康効果は、活用する私たちの使い方次第で、良くも悪くもなるのです。
薬としての植物のチカラに目を向けて、それをうまく私たち人間のために活用させていただく。
今回のお話がそのためのヒントになればうれしいです。
自分のために始めたアロマセラピーが、身近な人を笑顔にし、そして社会の中で役立てるにはどのようにしたら良いのでしょうか。
人生100年時代と言われる現代。高齢化が最も進み誰もが健康を意識しています。
先進医療が進む一方で、自然療法のアロマセラピーが必要とされ担う現場が増えてきました。
福祉や美容分野での経験、他業種との関り、地域活性という観点から、資格の活用ヒントを教えていただきます
きっとスクール運営されている方やアロマやハーブで商品開発をしてもなかなかうまくいかないという方は多いと思います。
コロナ禍以降、世の中はホリスティックな生き方や、健康を意識する人が増えています。
宮澤先生ご自身が、一から土を耕し、植物の組成を知っているからこそ伝えられることが沢山あります。
植物のプロであるという事が商品づくりに大きな付加価値を生むという事も経験されています。
持続可能な環境や社会の在り方を、今こそ植物のプロがプロデュースし、衰退する農業や地域を活性させ、貴方ご自身のセラピスト人生を楽しみましょう。
アロマセラピーをはじめとした植物療法の長い歴史の中で、その発展を支えてきた人々がいます。
生涯をかけて薬草の観察を続けた研究者、ハーブで人々を癒やした修道女、化学的視点から精油を研究し続けた医師など、
それぞれが植物に魅了され、濃密な人生を送りました。
このセミナーでは、現代のアロマセラピーに大きな影響を与えた7人の重要人物について、彼らの生涯と功績をたどっていきます。
アロマセラピーの扉を開いた重要人物たちの人生を紐解きながら、ぜひご一緒に植物が持つ「癒やす力」の根源を探っていきましょう。
2024年4月13日(土)~4/14(日)の二日間、アースデイ東京の代々木イベントに参画させていただきました。
たくさんの会員さま、受講生さま、講師のみなさまから、応援メッセージをいただきまして、誠にありがとうございます。
イベントの模様をJAA公式noteにまとめました。お時間のある時にぜひご覧ください。
JAA-online-SHOP恒例のゴールデンウイークSUPER SALEが今年も始まりました。
今回は2つのイベントをご用意しました。
そして、期間中にはタイムセールも。
タイムセールやお買い得商品は、メールマガジン臨時号にて告知していきますのでお見逃しなく!
JAA-online-SHOPが開催するSUPER SALEは、「JAAライセンス会員」の皆さまと、「JAAメールマガジン(無料)のご登録者」に限りご利用できます。
「アンフルラージュ」という蒸留方法をご存知ですか?この不思議な響きの蒸留法は、かつてヨーロッパなどを中心に香りを抽出する方法として伝統的に行われてきました。
しかし現代では大量生産によるアブソリュート法などに取って代わられ、今では幻の蒸留法なのです。季節に関わらず楽しむことができるドライハーブ(日本では大変珍しい天日干しのローズ)が資材として付きます。
貴重なアンフルラージュ法と高貴なローズの香りで、至福の時間が体感できるでしょう。
2024年5月16日(木)~5月30日(木)
ニュースレターはPDFで発行されています。
下記ボタンよりPDFをダウンロードしてご確認ください。”
JAAには多様性の時代を反映して様々な個性やスキルをお持ちの会員様がいらっしゃいます。
地域社会に密着した活動をされている方、卓越したコミュニケーションスキルをお持ちの方、薬学などの専門家、他の代替療法のプロフェッショナル、
JAAでは、セミナー講師やワークショップ講師、各種媒体への原稿執筆など、お仕事にご協力いただける会員様を募集しています。
こんなスキルを持ってます!という会員様は、是非クラウドソーシングにご登録ください。
アースデイ(4/22)とは世界のみんなが地球のことを考えて行動する日。
1970年に始まったアースデイは、世界175カ国、約5億人が参加する世界最大の地球フェスティバルです。
日本では2001年にアースデイ東京が始まり、代々木公園でのフェスティバルを中心に活動を続けていく事で、今では当たり前となった「エコ」や「オーガニック」という概念を様々な領域に浸透させるだけでなく、自然エネルギーの普及やゴミを出さないイベントのあり方を提示するなど日本における環境活動の先頭に立ってきました。
2024年4月13日(土)14日(日)の代々木公園イベントでは、JAA日本アロマコーディネーター協会も出展いたします☆
ブースでは、アロマクラフト(日焼け・虫刺され予防アイテム)の手作り体験を企画しています。もちろんお持ち帰りしていただいて、毎日の生活に気持ちの良い香りと、自然豊かな素材をお楽しみください。
今回の代々木公園イベントを機会に、JAAライセンスを取得されている会員さまや、メールマガジン読者の皆さま、そして、初めてJAA日本アロマコーディネーター協会とご縁がつながる皆さまと、直接交流ができることを心から楽しみにしております。
チャイルドケアは、命のケアを考える学習です。
命のケアを「育むケア」「見守るケア」「看取るケア」の3つのステージで考えます。
従来のチャイルドケアは、生きていくうえで土台を作る大切な時期にあたる未就学児までのお子さんを対象にした「育むケア」を重点的にご提案していますが、チャイルドケアにはさらに、「見守るケア」「看取りケア」の大切さもお伝えしています。今回その「見守るケア」の中で命のケアの一連の流れの一つの変化の時期として【思春期編】をお伝えします。
寒暖差のある日が続いていますが、少しずつ暖かな春に向かっています。
今からアロマで春を迎える準備をしておきましょう。
▼おすすめアイテムはこちら
https://www.jaa-shop.jp/view/category/ct549
アロマのことはもちろん、アロマ以外でも専門的な分野に精通したJAA 会員様による特別動画シリーズです。
様々な側面から皆様のスキルアップを目指しています。
今回は、特に反響の多かったセミナーの続編として開催します!
見逃がした方、初めての方でも充分楽しめますよ♪
4月27日(土)~5月15日(水)
人の役に立ちたい人と生きづらさを抱えた人を繋ぐ架け橋になる
『タッチケアで社会貢献~アロマケアラーの活躍と挑戦~』
タッチで心をつなぎ、アロマで心を癒す。経験豊かなケアラー栃内恵子が、タッチケアとアロマセラピーの融合による社会貢献の可能性を解き明かします。
福祉の現場で求められる実践的スキルを学び、実際のケーススタディを通して、人々の心に寄り添う手技をお教えします。
4月16日(火)~4月30日(火)
JAA認定アドバイザーとは、所属会員のスキルアップ指導や、現場活動のサポート・情報提供を行う専門家として、実績あるJAA加盟校主宰者から選出した「JAA会員育成指導員」です。
現在全国1,000校を超えるJAA認定加盟校の中で、アロマコーディネーター輩出数全国No.1の実績を持つ菅野千津子先生は、「必要とされるセラピスト」に成長するためのプロ意識や立ち振る舞い、そして思いやりの心を伝える講師活動をされています。
プロフェッショナルを目指す受講生・会員の実技指導を手掛ける傍ら、具体的なエビデンスを知ることで、さらに自信をもってアロマセラピーをおすすめできる環境を提供したいと、「腸内環境」「女性の身体」「予防医学」など様々なテーマからメディカルアロマセラピーの研究も重ね、多岐に渡り惜しみない情報提供へ取り組まれています。
エステティシャンとして15 年活動した後、アロマの素晴らしさに触れ、一人でも多くの人にアロマを広めるべく、アロマスクール「ラヴァーレ」を開校。
女性の自立を支援するため、視覚障がいの人向けに点字テキストや、デイジー図書を作成するなど、誰でもアロマに触れ、勉強できる環境を整えるため精力的に活動する。
一般社団法人 オンラインビジネス促進機構 代表理事を務める荻野こずえ先生は「“やりたい” が自信を持って “やれる” に変わる 第1歩」のサポートをテーマに、セラピストのオンラインスキルアップ指導やオンラインマーケティング指導を手掛けています。
コロナ禍によって、オンライン化が急速に世の中に広がりました。
荻野先生は、オンライン化は自分の仕事時間の短縮や自動化にしていくことで、働く時間は短く、売上が増加出来る仕組みも作っていくことができるとお伝えしています。
プライベートでの自由な時間を増やし、子育てや介護・副業をされている女性の働き方も変えることができる、可能性無限のオンラインセミナーを多数開催しています。
2023年秋に開講した介護アロマweb講座のフォローアップセミナーを開催いたします。
(介護アロマweb講座受講生・修了生の皆さまは無料でご参加いただけます)
ライブ当日にご都合のつかない場合は、後日セミナー収録動画をオンデマンド配信いたしますのでぜひご視聴ください。
また、今回のフォローセミナーは介護アロマweb講座を受講されていない方でも、ご興味のある方はどなたでも「見学受講」としてご参加をいただけます。
※参加費には介護アロマweb講座で教材使用している「愛ケアクリーム」が含まれます。
このようなご関心をお持ちでしたら、「介護アロマの受講で得られるスキル」「ライセンス取得後の生かし方」など受講生・修了生対象にガイドを行う機会ですので、より具体的な情報収集の機会としてご利用いただけたらと思います。
浅井先生への質疑応答もぜひご利用ください。
対面レッスンとオンラインレッスンの見せ方は、全く違います。
資料の魅せ方やレッスンの進め方などオンラインレッスンならではのコツがあります。